

せき・こえ・のどに
浅田飴
明治20年、「御薬さらし水飴」が浅田飴の歴史の始まりです。
固形浅田飴のこだわり
キキョウ、トコン、マオウ、ニンジン4種の生薬エキスがせき・こえ・のどに効く。生薬処方の固形浅田飴(指定第2類医薬品)
せき・こえ・のどにじっくり効く。浅田飴の"心"ともいえる生薬たち。
浅田飴に使われる生薬は、産地や栽培期間にこだわり、抽出はすべて社内の工場で行うなど、徹底した品質管理のもとで製品となり、皆さまに届けられます。
![]() |
キキョウ 日本や中国の各地で広く園芸用としても栽培されるキキョウ科の多年草で、夏から秋にかけて紫色又は白色の釣鐘状の美しい花をつけます。 薬用部分は根で、その有効成分としてキキョウサポニンを含み、種々の漢方製剤に使用されています。たんを切り、せきを鎮め、のどの炎症を抑える効果があります。 |
![]() |
トコン 主として南米のブラジルに産するアカネ科の草本性の小低木で、高さは約30~60cmになり、木質の走茎を出して成長します。薬用部分は数珠状の根の部分で、その有効成分としてはエメチンなどのアルカロイドが含まれ、気道粘液分泌を促進してたんを切りやすくします。 |
![]() |
マオウ 中国、内蒙古などに産するマオウ科の草本性の常緑低木で、トクサに似た緑色の茎を高さ約30cm位に出し、初夏に黄色の小花をつけます。 薬用部分は地上茎で、その有効成分としては気管支拡張作用のあるエフェドリンなどのアルカロイドが含まれ、せきを鎮める効果があります。 |
![]() |
ニンジン 一般の食用人参とは別種のもので、オタネニンジンや高麗人参とも呼ばれ、中国東北部及び朝鮮の原産で、各地で栽培されるウコギ科の多年草です。春に高さ60cm位の茎を1本出し3 ~4 枚の葉を輪生し、初夏に白色の小花をつけます。 薬用部分は細根を除いた根またはこれを軽く湯通ししたもので、その有効成分としてはジンセノサイドとよばれるサポニンなどが含まれ、去たん作用があり、古来より中国や朝鮮半島、日本で使用されています。 |