モイストヒーリング(湿潤療法)でキズを治す
痛みをやわらげ
キズを早くきれいに
治したい時に
モイストヒーリング(湿潤療法)で、キズを早くきれいに治す。

かさぶたをつくらず、痛みをやわらげる。

知ってますか? キズぐちから出る「体液」には
キズを治す力があることを。
ケガをするとキズぐちから体液が出てきますが、この体液にはキズを治す因子が含まれています。この体液の働きを最大限に生かしてキズを早く治すことを「モイストヒーリング(湿潤療法)」といいます。

キズぐちの乾燥を防ぐので、体液が十分保たれた環境=湿潤環境が維持される。
キズを修復する因子が活発に働いて、表皮が再生し、キズが早く治る。
近年、注目され、浸透してきた新しいキズケアの常識。それが、かさぶたをつくらずにキズを治す、いわゆる「モイストヒーリング」(湿潤療法)です。 1962年にイギリスのウィンター博士によって提唱されて以来、研究が進み、現在では医療現場で広く取り入れられています。
かさぶたをつくって治すという従来のキズの治し方は「ドライヒーリング」でした。

キズぐちが空気に触れると、体液が乾燥したり細胞が死に、キズぐちをかさぶたとなってふさぐ。
かさぶたの下に残されたわずかな体液では、キズの修復能力が十分働かず、治りが遅い
指まわりや屈曲部にフィットしてはがれにくく、水に強い
テープ部分には繊維の細さが従来の約1/2という、高密度ウレタン不織布「ケアリーヴTM素材」を使用しています。 屈曲部にもぴったりフィットしてはがれにくく、指とテープの隙間をほとんどつくらないため、水仕事をしていても、隙間から水が入りにくい設計になっています。
キズぐち以外にもやさしい

低刺激性粘着剤で角質細胞のはがれが少ない
はがす時、皮ふ表面の角質細胞がはがれることも皮ふ刺激の原因の一つです。 ケアリーヴTM治す力TMは角質細胞のはがれを抑えることにより、貼り替えによる刺激も低減しました。
形状
小さなキズから大きなキズまで。あるいは指からかかとまで。キズや部位に合ったサイズと形状をご用意しています。
使い方
1 貼る前
-
キズができた! -
キズをすぐに水道水で洗おう
※キレイな水で洗います -
きれいに洗ったら、水分をふき取る!
※殺菌剤、消毒剤、クリームなどは一緒に使わないように -
キズの大きさより、大きいパッドサイズを選ぶ -
さぁ、貼ろう!
2 貼るとき
-
中央の紙をはがす -
キズぐちにあてる -
残りの紙をはがす -
密着させる
-
ひじやひざの場合は軽く曲げて貼る
3 貼った後
-
しばらくすると、モイストパッドTMがゲル化し、白くふくらむ
※キズぐちからでてくる体液(浸出液)をモイストパッドTMが吸収・保持します。
4 はがすとき、貼り替えるとき
-
皮ふを傷めないように、体毛の流れに沿って、ゆっくりはがす -
2~3日に1回ははがして、キズを観察。観察後は、新しい製品を貼る。新しい製品を貼るときも、できるだけキズぐちを水道水で洗うようにしてください。
※感染を示す症状がないことを確認してください。