
年齢や乾きによる疲れ目。
かすみ目(目やにの多いときなど)に。
Vロートアクティブプレミアムについて
眼精疲労時に低下する視覚機能にアプローチする、ピント調節機能改善成分「ネオスチグミンメチル硫酸塩」を配合。
また、角膜保護成分「高分子コンドロイチン(コンドロイチン硫酸エステルナトリウム)」を配合!角膜を覆って保護し、疲れを改善します。
その他に涙成分であるムチンの分泌を促進し涙を安定化させ、角膜を修復して目の疲れを改善するビタミンA*2などを配合しています。
さらに、容器にもこだわり、どの角度からでも目薬をさせるから腕を上げすぎなくても楽に点眼しやすい「らくさしボトル」、開ける時も閉める時もカチッと回すだけの「らくあけキャップ」を採用。
裸眼時と、O2(酸素透過性)レンズを含むハードコンタクトレンズ装着中に使えます。
環境に配慮し、携帯袋は入れておりません。
*2:レチノールパルミチン酸エステル
ロートの挑戦。最高の一滴のためにこれからも。
ロート製薬は目薬開発100年以上、今なお挑戦をやめません。
暮らしや仕事の環境の変化に伴って、瞳への負担は年々過酷さを増しています。
私たちはそんな時代に合わせた「最高の一滴」を生みだしていく。
目薬の可能性を無限に広げていく。
見るよろこびは、人生まで豊かにできるから。
さぁ、歩みを止めず挑み続けよう。
あきらめなければ、答えは見つかる。
時代特有の疲れ目に
ベストな処方を提案し続けてきたVシリーズ
ロート製薬 目薬年表
- 1909年
-
ロート目薬誕生
日露戦争終結後、眼病トラホームの流行もあり、目薬の需要が高まる。
ロート製薬の初代目薬、点眼薬「ロート目薬」は、今から100年以上も前の1909年(明治42年)に発売されました。
当時の眼科医界の権威、井上豊太郎博士が処方し、商品名にはその恩師ロートムンド博士の名前をいただきました。
- 1964年
-
V・ロート誕生
目薬は「治療薬」から「保健薬」へ。
戦後の目薬市場のトレンドを形成していく。戦後の高度経済成長とともに人々の生活も変わり、目薬市場も抗生物質を主とした「治療薬」から健康な生活を守る「保健薬」へとニーズがうつっていきました。
そこで、当時栄養剤の有効成分として注目されていた“アスパラギン酸塩”に着目。目の細胞を活性化する効果を日本で初めて実証し、かつ毛様体筋の代謝亢進に寄与する事も確認された為、いち早く配合しました。
- 1991年
-
新V・ロートプラス誕生
昭和から平成に。ワープロやゲーム等の普及による疲れ目が急増。
疲れ目に効果の高い“パンテノール”を新配合し処方強化。 長期点眼の臨床試験で「目を疲れにくくする効果」が認められました。
疲れ目に対する効果を「ネオスチグミンメチル硫酸塩+PAB処方」の臨床実験で実証。
※PAB処方とは、パンテノール 0.1%、L-アスパラギン酸カリウム 1%、ビタミンB6 0.05%
- 2001年
-
新V・ロートEX誕生
パソコンや携帯が日常的に。
目の乾きによる疲れ目を訴える人が急増。パソコン作業による身体的な疲労症状を訴える人が増加。それに伴い、厚生労働省から「新VDT作業ガイドライン」を設置し増大するVDT作業者への対応が徹底され始めた時代。目の症状としては、疲れだけでなく乾き目を感じる人も急増。
目の乾きによる疲れに着目し、目を乾燥から保護する“コンドロイチン硫酸ナトリウム”を新配合。※VDT作業とはディスプレイ等により構成されるVDT(Visual Display Terminals)を使用した作業
- 2008年
-
ロートV11誕生
休みたくても休めないつらい極度の疲れ目にトータルアプローチ。
酷使した極度の目の疲れとそれに伴う様々な症状に11種類の有効成分がトータルアプローチ。特に炎症に着目し、3種の炎症成分を配合。
100年以上の研究で培ったさし心地のノウハウもこめた一滴。
- 2016年
-
VロートPREMIUM誕生
スマートフォンなどの普及により、現代人の目を取り巻く環境はより過酷に。
さらに「目を酷使」する時代に突入しています。現代人の深刻な悩みである「蓄積した目の疲れ」を研究したどりついた唯一のプレミアムな目薬。国内最多の12種類もの有効成分※を配合し、あらゆる原因にアプローチする高機能眼科用薬。
※一般眼眼科用薬製造販売承認基準内最多有効成分配合