

恵命我神散(細粒)

恵命我神散はこんなお薬です。
-
何で作られているのですか?
- 恵命我神散の一番大切な成分は、「莪蒁(ガジュツ)」という生薬です。ガジュツはショウガの仲間で、ウコンの近縁種です。特に屋久島や種子島で栽培されたものが使用されています。
- 他に、「真昆布(マコンブ)」という生薬が配合されています。
- これらに加えて、ウコンやショウキョウなどが添加物として含まれていますが、これらもすべて植物由来の成分です。
-
なぜ有名なのですか?
- 恵命我神散は、昭和8年(1933年)から製造販売されている、大変歴史のあるお薬です。
- 開発当時、その効果の高さに「効能神の如し」と感じた医師がいたことから、この名前がつけられたと言われています。
- 昭和17年には、当時の海軍の指定薬となるほど、信頼されていました。
- 最近の医薬品再評価においても、現代医学・薬学の観点から有効性と安全性が証明され、評価が高まっています。
- また、ガジュツ由来の独特な芳香と苦みが特徴として知られています。この味や香りが効きそうだと感じる方もいらっしゃるようです。
- 「断然効く」と感じたり、飲み会前に飲むと「普段よりはぜんぜん酔わず、しかも翌日にも響きません」と感じる方や、食べ過ぎや胃もたれ時に飲むと「あっという間に調子よくなります」、「すっきりして便通も本当に良くなります」という声もあります。このように、多くの人に長年愛用され、効果を実感されていることが、有名である理由の一つと考えられます。
-
どのような効能効果があるのですか?
- 主成分のガジュツが、胃の働きを活発にして消化を助けます。
- 胆汁の分泌を促し、脂肪の消化を高める働きもあります。
- 胃の粘膜の血流を増やし、胃の粘膜が傷つくのを改善する作用(胃粘膜修復作用)も期待されています。
- 配合されている真昆布は、胃や消化管の粘膜を保護する働きがあります。
- これらの働きにより、食欲不振、胃もたれ、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、消化不良、胃の膨満感、胃弱、胸つかえ、吐き気、嘔吐といった様々な胃腸の不調に効果があります。
- 個人的な体験談では、二日酔いのむかつきを和らげたり、胸焼けが速やかに収まったり、食欲がない時に食欲が出てきたり、便秘や下痢が改善したり といった効果を感じる方もいらっしゃいます。
-
どのような人に良いのですか?
- 特に胃の働きが弱く、胃がもたれやすい方に効果があると言われています。
- 食べ過ぎたり飲み過ぎたりして胃の調子が悪くなった方。
- 食欲がない、胃が張る、消化不良などの症状がある方。
- 胸やけや吐き気を感じる方。
- 普段から胃腸の調子を整えたいと思っている方。
- お酒をよく飲む機会がある方。
- 恵命堂の考え方では、胃腸の健康が体全体の健康に大きく関わるとされており、胃腸の調子を整えることで自然な体の働きを取り戻したい方 にも良いと考えられます。
-
注意すべき点はありますか?
- 恵命我神散は医薬品ですので、添付されている説明書を必ずよく読んで、用法・用量を守って正しく服用してください。
- 通常は1日4回、食後と寝る前に飲みますが、1日5〜6回飲むことも可能で、その場合は飲む間隔を約4時間あけてください。
- 粉薬タイプはむせやすいことがありますので、先に水を口に含むか、水と混ぜてから飲むと良いでしょう。
- 他の薬を飲んでいる場合や、持病がある場合は、服用前に医師や薬剤師にご相談ください。特に、人工透析を受けている腎臓病の方(カリウム含有のため)、甲状腺疾患のある方(ヨウ素含有のため)、薬剤や食品でアレルギーを起こしたことがある方、ワーファリンを服用中の方 は、相談が必要です。
- ごく稀に、アレルギー症状(発疹、下痢、全身のだるさなど)が出ることがあります。もしそのような症状が出た場合は、服用を中止し、医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。
- 恵命我神散はガジュツ独特の苦みが強いですが、飲みやすい粒状の細粒タイプもあります。
恵命我神散は、屋久島や種子島の自然の恵みであるガジュツを中心とした、長い歴史を持つ胃腸薬です。胃腸の不調を感じた際に、一度お試しになってみてはいかがでしょうか。
成分とはたらき
恵命我神散は、生薬ガジュツが主薬で、マコンブを配合、ウコン・ショウキョウ・
結晶セルロース/部分アルファー化デンプンを添加物とし、すべて植物由来の成分で作られています。

■莪蒁(ガジュツ)
成分 | モノテルペン類、セスキテルペン類 |
---|---|
はたらき | 胃機能亢進・胆汁分泌促進・胃粘膜血流促進 |
使用部位 | 根茎 |

■マコンブ
成分 | アルギン酸 |
---|---|
はたらき | 消化管粘膜保護 |
使用部位 | 葉茎部 |
■ウコン

はたらき | 矯味剤 |
---|---|
使用部位 | 根茎 |
■ショウキョウ

はたらき | 矯味剤 |
---|---|
使用部位 | 根茎 |
賦形剤:結晶セルロース/部分アルファー化デンプン
品質について
優れた原料生薬の薬効を100%お届けしたい。
恵命我神散の品質の特徴は、処方を構成する基原植物の栽培から、生薬への乾燥調製、そして最終製品への製薬工程まで一貫体制で製造されているということです。私たちは「恵命我神散の品質は畑で決まる」として、後の最終製品までの工程は、薬効を完全な形で保持しながら、いかに加工するかということだと考えています。

最終製品への製薬工程は、自動化ラインとした製粉工程から始まり、混合・造粒(細粒剤のみ)・充填・包装工程へと進んでいきます。
この工程ごとに品質管理部門により医薬品GMP※に基づいた品質試験が行われます。
私たちはさらなる品質の向上のために、医薬品GMP※を適正に運用することはもちろんのこと、栽培試験の継続、品質試験の充実を図り、今後も「優れた原料生薬の薬効を100%お届けしたい」をモットーに品質管理・製造管理に努めてまいります。
※GMPとは「Good Manufacturing Practice」の略で、製造所における製造管理、品質管理の基準のことです。
恵命我神散ができるまで
莪蒁(ガジュツ)の栽培
生薬ガジュツは熱帯アジアを原産地とするショウガ科植物であり、屋久島は温暖とはいえ寒冷に弱い莪蒁(ガジュツ)にとっては北限といえる栽培地です。夏季に最大限の成育をし、冬季は葉、茎の養分をすべて根茎に転流し休眠期に入ります。この厳しい成育条件の中で育った精油含量の多い莪蒁(ガジュツ)が恵命我神散の主原料です。
4月-5月

9月-10月

2月-3月

服用のコツ
1)先に、1〜2口程度の水を含みます。

2)水を含んだまま上を向きながら、恵命我神散を口の中に入れます。

3)水と恵命我神散を口の中でまとめるようになじませて、

4) ゴクンと、飲み込みます。

●特徴
恵命我神散S〈細粒〉は、胃の働きを活発にし、胆汁分泌を促進し脂肪の消化をたかめ胃の粘膜を修復する作用のある莪朮(ガジュツ)末と、消化管粘膜を保護する働きのある真昆布末に、苦味・辛味・芳香を有するウコン末とショウキョウ末を配合した生薬製剤です。
特に、胃の働きが弱く、胃がもたれた感じの症状の方にききめのある胃腸薬です。
【第2類医薬品】
●効能・効果
食欲不振(食欲減退)、胃部・腹部膨満感、消化不良、胃弱、食べ過ぎ(過食)、飲み過ぎ(過飲)、胸やけ、もたれ(胃もたれ)、胸つかえ、吐き気(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐
<効能・効果に関連する注意>
●用法・用量
次の量を水又は白湯で服用してください。
[服用回数]
1日4回食後及び就寝前に服用する。1日5~6回服用しても差し支えないが、この場合には約4時間の間隔をおいて服用する。
[年齢区分:1回量]
15歳以上:1包
11歳以上15歳未満:2/3包
7歳以上11歳未満:1/2包
3歳以上7歳未満:1/3包
3歳未満:服用しないこと
<用法・用量に関連する注意>
(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
●成分・分量
1包(3g)中
ガジュツ末 2500mg
真昆布末 100mg
〔添加物〕
ウコン末、ショウキョウ末、部分アルファー化デンプン
<成分・分量に関連する注意>
1.本剤は、生薬を用いた製剤ですから製品により色・味・香りが多少異なる事がありますが、効果には変わりありません。
2.精油成分を多く含むため微粉末の凝集が見られることがありますが、品質には変わりありません。
●剤形
細粒(内服-散剤)
●使用上の注意
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります。)
・次の人は服用しないこと。
本剤又は、本剤の成分により過敏症状(発疹・発赤、かゆみ、浮腫等)を起こしたことがある人。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること。
(1)医師の治療を受けている人。
(2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(3)次の診断を受けた人。肝臓病
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること。
[関係部位:症状]
皮ふ:発疹・発赤、かゆみ、はれ
消化器:腹痛、吐き気・嘔吐、下痢
まれに次の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること。
[症状の名称:症状]
ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに皮ふのかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。
肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮ふや白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。
3.1ヶ月ぐらい服用しても症状がよくならない場合は、服用を中止し、この文書をもって医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること。
■その他の注意
・慢性胃腸疾患の方が恵命我神散S〈細粒〉を服用しますと、胃や腸の働きがたかまるために、一時的に腹部の膨張や音を感じたりなどの異常を感じる場合がありますが、1週間程で落ち着きます。
●保管及び取扱い上の注意
1.直射日光をさけなるべく湿気の少ない涼しい場所に密閉して保管してください。
2.小児の手のとどかない所に保管してください。
3.誤用をさけ品質を保持するため、他の容器に入れ替えないでください。
4.1包をわけて服用したときの残りは、袋の口を折り返して封をするように閉じ、2日以内にお使いください。
5.服用に際しアルミフィルムで手や口を切らないようご注意ください。
6.使用期限(外箱に記載)を過ぎた製品は服用しないでください。