血行を良くして、丈夫な体へ。
薬用養命酒は第2類医薬品に分類される「薬用酒」です。お酒を使って生薬成分を抽出することで、胃腸に働きかけやすい、血行を促しやすいなど、薬用酒ならではのメリットが得られます。また、様々な役割を持つ生薬を組み合わせることで、単体では得られない幅広い効果が得られます。
\こんな方におすすめ/
✓ 疲れやだるさ、肉体疲労が続く。
✓ 季節を問わず手足が冷える。
✓ 胃腸が弱くすぐにもたれる。
✓ 自分にあった健康法を探している。
養命酒には14種類の生薬が配合されています。
薬用養命酒の効き目のもととなっているのが、14種類の生薬。身近な植物を薬草として利用した昔人の知恵が凝縮されています。体質の不備を整える人参や地黄、体を温める作用をもった桂皮など。これらの生薬をベースに、その効能を補う薬効をもつ生薬を合理的に処方することで、養命酒の特徴である幅広い効能が導き出されています。

| ウコン | ウコンの根茎を用います。鮮やかな黄色で、ターメリックとしてカレー作りに欠かせないスパイスでもあります。 |
|
ヤクモソウ |
メハジキの地上部です。「母に良い草」として、西洋でもローマ時代から婦人向けの薬として用いられてきました。 |
| コウカ | ベニバナの花を用います。鮮やかな赤色で、染料や油としても用いられます。血色をよくする作用があります。 |
| ウショウ | クロモジの木や皮を用います。かじったり擦ったりするとさわやかな香りをたてます。高級楊枝の材料として用いられます。 |
| チョウジ | チョウジのつぼみです。クローブの名前で、スパイスとしても広く用いられます。その香りが、食欲を増進させます。 |
| ケイヒ | クスノキ科の植物「ケイ」の樹皮を用います。香りがよく、スパイスとしてはシナモンと呼ばれます。健胃薬として知られます。 |
| ハンピ | マムシの皮と内臓を取り除いて精製した生薬です。古くから強壮効果の良薬として知られています。 |
| ボウフウ | ボウフウの根や根茎を用います。お正月に、一年の健康長寿を願って飲むお屠蘇にも使われています。 |
| ニンジン | 乾燥させたオタネニンジンの根です。中国では3000年前から用いられており、日本へは8世紀に伝来しました。強壮剤の代名詞的存在です。 |
| インヨウカク | イカリソウの地上部です。これを食べた羊が元気になったという故事とともに、強壮効果が知られています。 |
| ニクジュヨウ | ニクジュヨウの肉質茎を用います。滋養強壮の作用があり、効き目がゆるやかなことからこの名があります。 |
| ジオウ | アカヤジオウの根。可憐な花とちりめん状の葉が特徴的な植物です。古くから体力をつける生薬としてしられます。 |
| シャクヤク | 「立てば芍薬」とたとえられる美しい花を咲かせます。園芸用にも用いられますが、生薬にはその根を用います。 |
| トチュウ | トチュウは一科一属一種の植物分類的にも珍しい植物です。樹皮をはいだり、根や枝を折ると、白銀色の糸を引く特徴があります。 |
よくある質問
-
- Q.01養命酒はどんな味ですか?
-
A シナモン系の香味がある、やさしい甘みが特徴です。
香りは14種類の自然の生薬に、甘みは本みりんとブドウ糖に由来するものです。香りや味が気になるようでしたら、液温を低くすると、香味が和らぎます。
-
- Q.02養命酒は何に効くんですか?
-
A 7つの症状に効果的な薬酒です。
「薬用養命酒」は、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、肉体疲労、虚弱体質、病中病後の滋養強壮に効果的。からだの基本的な働きや体質を整えながら、健康に導く滋養強壮の薬酒です。
-
- Q.03養命酒はお酒ですか?薬ですか?
-
A 生薬成分が溶け込んだ薬酒です。
薬用養命酒は、自然の14種類の生薬の薬効成分をアルコールの抽出作用で引き出した「薬酒」であり、肉体疲労、冷え症、胃腸虚弱など7つの効能を持つ「医薬品」です。一般用医薬品として「第2類医薬品」にカテゴリーされています。
-
- Q.04養命酒はどうして効くんですか?
-
A からだが本来もつ働きを整える効果があるからです。
「薬用養命酒」は、漢方医学の考え方に基づいた自然の生薬と、アルコールの協力作用によって全身の血行を促進。体調を整えるほか、からだに備わるからだ本来の力を高めてくれます。
-
- Q.05若い人が飲んでも平気ですか?
-
A 年齢に関係なく服用いただけます。
冷え症や肉体疲労といった悩みを改善したい方、健康法をお探しの方は、年齢に関係なくお試しください。ただし、14%のアルコールが含まれる薬酒ですので、20歳未満の場合には服用できません。
-
- Q.06どれくらいの時間で効くんですか?
-
A 目安は、毎日飲み続けて2ヵ月ぐらいです。
ただし、服用される方の症状や体質によって個人差があります。冷えや虚弱体質など経過の長い症状でお悩みの方は、時間がかかることもございます。
-
- Q.07お値段は高いのでしょうか?
- A 1回あたり約48円(税込み)と続けやすい価格となっています。
-
- Q.08サプリとはどう違うのでしょうか?
-
A 「薬用養命酒」は第2類医薬品です。
サプリメントは食品であり、効能・効果を謳うことはできませんが、「薬用養命酒」は第2類医薬品であり、14種類の生薬を配合した効能・効果のある薬酒です。
-
- Q.09どこで購入できますか?
-
A 全国の薬局、薬店、ドラッグストアで購入できます。
第2類医薬品として、全国の薬局・薬店・ドラッグストアにて販売しています。また、薬局・薬店・ドラッグストアの運営するインターネット販売サイトでもお求めいただけます。
-
- Q.10いつ飲むのが良いでしょうか?
-
A 1日3回、食前または就寝前に服用ください。
朝昼夕のお食事前と就寝前のあわせて4回あるうちから、ご都合にあわせて3回をお選びいただき、用量(1回20mL)を守って服用してください。
●特徴
薬用養命酒は14種類の生薬が溶け込む滋養強壮の薬酒です。補う、温める、巡らせるといった生薬の作用で、からだが健康を保つために本来的にもっている働きを整え、症状をじっくりと改善します。服用していくと、疲労を和らげる…胃腸の働きを整える…冷え症を改善するといった効きめをあらわし、からだを健康な状態へと導くのが特徴です。
【第2類医薬品】
●効能・効果
次の場合の滋養強壮:胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、肉体疲労、虚弱体質、病中病後
<効能・効果に関連する注意>
●用法・用量
成人:1回20mL、1日3回、食前又は就寝前に服用してください。
<用法・用量に関連する注意>
用法及び用量を厳守してください。添付の計量容器の上の線が20mLです。
計量容器はご使用のつど、水洗いなどして常に清潔に保管してください。
●成分・分量
60mL中
チンキ(浸出法) (インヨウカク114mg、ウコン36mg、ケイヒ270mg、コウカ12mg、ジオウ・シャクヤク・ニンジン各60mg、チョウジ24mg、トチュウ18mg、ニクジュヨウ・ヤクモソウ各48mg、ボウフウ96mg、ハンピ12mg、ウショウ594mg)
〔添加物〕
みりん、アルコール、液状ブドウ糖、カラメル、アルコール分14%
<成分・分量に関連する注意>
●剤形
液(内服-液剤)
